被相続人と相続人の関係をわかりやすく解説【相続人関係図付き】
父や母が亡くなって遺産の整理をしなければいけない
祖父や祖母が亡くなって相続手続きをしなければいけない
どこまでの家族が相続人になるの?
空き家になった実家を誰が引き継ぐの?
親の農地(田んぼ、畑)は誰がもらうの?
妻や夫、父や母、祖父や祖母が亡くなって
このような疑問を抱える方が多いと思います。
今回は基本的な被相続人と相続人の関係を
わかりやく解説しますので
相続に必要な基礎知識を養いましょう!
1・相続人とは?誰が相続人になるの?
相続人の関係を理解しよう!
【相続人とは】
ある人の死亡によってその財産を承継できる人を言います。 この相続人は民法により定められていて
これを「法定相続人」と言います。
しかし、実際に誰が財産を相続するかは、
遺言や法定相続人の遺産分割協議によって決まります。
したがって、法定相続人が財産を相続するとは
限りません。
【法定相続人になるのは誰?】
民放で定められた法定相続人を図で解説します。
ご理解頂けましたでしょうか。
ポイント1
配偶者、子供、父又は母等は
亡くなった人(被相続人)からみた続柄です。
ポイント2
養子も子供です。
養子になった人は、養家と実家の双方の
法定相続人になります。
※相続税対策として、養子縁組をするのが
有効な相続税対策となっております。
ポイント3
亡くなった人よりも先に子供が死亡している場合は、 その子供(孫など)が、兄弟姉妹が死亡している場は、 その子供(甥、姪)が法定相続人(代襲相続)
になります。
2・財産の分配はどうするの?
法定相続分はあくまで目安です!
【財産の分け方について】
民法では法定相続人に対して
法定相続分が定められています。
しかし、必ずしも法定相続分で
財産が相続されるのではありません。
遺言書があればまずはそれが優先され、
なければ法定相続人の遺産分割協議で財産が分配されます。
法定相続分はその場合の目安に過ぎません!
「長男が財産を全て相続する」
なんて話をよく耳にしますよね。
自分の財産を、ある人にあげたい場合は、
遺言書の作成が必須です。
自分のためにも、相続人のためにも遺言書で
相続のトラブルを未然に防ぎましょう。
【法定相続分はいくら】
法定相続人が・・・
【配偶者と子供】
配偶者が1/2
子供が子供全員で1/2
例)配偶者と子供2人で財産2000万円の場合 配偶者が1000万円
子供1が500万円
子供2が5000万円
【配偶者と父又は母(子供はいない)】
配偶者が2/3
父又は母が1/3を分配
例)配偶者と父と母で財産3000万円の場合 配偶者が2000万円
父が500万円
母が500万円
【配偶者と兄弟姉妹】
配偶者が3/4
兄弟姉妹が1/4を分配
例)配偶者と兄と姉で財産4000万円の場合 配偶者が3000万円
兄が500万円
姉が500万円
【子供だけ(配偶者、子供いない)】
子供全体で100%を分配
例)子供3人で財産3000万円の場合
子供1 1000万円
子供2 1000万円
子供3 1000万円
【父又は母だけ(配偶者、子供いない)】
父又は母が100%を分配
例)父と母で財産1000万円の場合
父が500万円
母が500万円
【兄弟姉妹だけ(配偶者、子供、両親がいない)】 兄弟姉妹で100%を分配
例)兄と妹で財産1000万円の場合
兄が500万円
妹が500万円
このように、法定相続人と法定相続分が民法により 定められております。
法定相続人の関係は各ご家庭により異なりますので 自分達に合うケースを確認下さい。
まとめ○
専門家に相談しましょう!
今回の内容はあくまで基礎知識です。
相続人の理解や相続の分配は
相続におけるほんの一部の知識に過ぎませんが
必要な基礎知識になります。
実際は、
財産の中に不動産がある事が多く、このように
きれいに分ける事ができない。
相続税の問題が発生する。
遺言書が出てきた。
借金が残っている。
等、
相続には様々な問題が山積みでそれを一つ一つ
解決する必要があります。
相続税については「税理士」
遺産分割や遺言については「司法書士」
相続不動産については「不動産会社」
それぞれの専門家への相談が不可欠です。
相続に関する不動産のご相談については
相続関係の知識がある不動産会社に相談しないと
税金面や手続きで手間がかかったり、損をしてしまう
なんて事になります。
こちらを合わせてご確認下さいね^^
MK不動産では、
相続に強い「税理士」、「司法書士」と連携して
お客様のサポートが可能です。
お悩みがあればお気軽にご相談下さいませ。
現在もお客様の
「遺産分割協議」→「相続登記」→「相続不動産の売却」
→「不動産取得税の申告」までトータルサポートで
お客様の「空き家」や「農地」、「アパート」の
売却や有効活用のお手伝いをしております。
今後も、相続や不動産にまつわる情報をわかりやすく
公開しますので、是非ご覧ください。